協力業者の方へ
必ずお読みください
ダウンロードされたファイルにより、利用者又は第三者のソフトウェア、ハードウェア上に生じた損失や損害に対して、当社は一切の責任を負いません。
当サイトに掲載されたファイルはすべてウィルスチェックを行っておりますが、ウィルス感染していないことを保証するものではありません。ダウンロード後ウィルスチェックされることを推奨します。
ダウンロードファイルに直接リンクを張ることは禁止とさせていただきます。
その他免責事項はこちらをご覧ください。
これらに同意された場合のみファイルをダウンロードしてご利用いただけます。
反社会的勢力排除に関する確約書
平成19年6月19日内閣府犯罪対策閣僚会議申合せ「企業が反社会的勢力による被害を防止するための指針」が示され、当社としても企業の社会的責任として、市民生活の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力には毅然と対応し、不法・不当な要求には一切応じないことを方針としております。
また、当社は平成23年8月1日施行の新潟県暴力団排除条例に基づき、協力業者の皆様との取引約款にも「反社会的勢力排除条項」として第37条に明記いたしました。
さらに、この取組みをより確実に推進するため、協力業者の皆様から「反社会的勢力排除に関する確約書」を提出していただいております。
当社(本社・支店・営業所及び工事事務所)から「反社会的勢力排除に関する確約書」の提出要請がございましたら、大変お手数ではありますが下記のPDFファイルをダウンロード・印刷、ご署名・ご捺印の上、本社工務部宛に郵送でお送りくださいますようお願い申し上げます。
提出先
〒957-8601 新潟県新発田市富塚1942番地
新発田建設株式会社 工務部 宛
指定請求書・取引先登録票
新たな業務システム稼働に伴い、当社宛指定請求書の様式を変更させていただきます。ファイルをダウンロードして請求書を作成し、毎月の期限までにご提出いただきますようお願いいたします。
また、新システム稼働にあわせて「取引先コード」の見直しも実施します。新規お取引の場合はもちろんですが、継続してお取引のある取引様におかれましても、新しい「取引先コード」をお知らせいたしますので、初回の請求書提出前までに下記「取引先登録票」をご提出いただきますようあわせてよろしくお願いいたします。
指定請求書
取引先登録票
お問い合わせ先
新発田建設株式会社 本社
電話:0254-27-5711(8:00~17:00)
安全書類
- 安全管理提出書類書式データ
- 安全ファイル中表紙
- 安全ミーティング日報
- 新規入場者アンケート
- 安全管理ルール一覧
- 事業主自主パトロール点検表(建築用)
- 事業主自主パトロール点検表(土木用)
- 作業手順書
- 専門工事会社安全衛生管理計画(全工期)
安全ルール
- 030.外国人技能実習生
- 029.切創防止手袋
- 028.ディスクグラインダーの使用
- 027.保護メガネ
- 026.ヘルタイ
- 025.吊り具の使用(介錯ロープ)
- 024.職業性疾病防止(防塵マスク)
- 023.送り出し教育
- 022.特別加入
- 021.作業計画
- 020.坂道には輪どめ
- 019.鉄骨工事は2丁掛け安全帯(安全帯)
- 018.作業後の片付け(釘の処理)
- 017.資材の仮置き・積み上げ(はい作業)
- 016.火災防止(ボンベ)
- 015.吊り具の使用(吊りフック)
- 014.吊り具の使用(ワイヤーの点検)
- 013.吊り具の使用(ワイヤーの選定)
- 012.重機災害防止(機械の誘導)
- 011.建設機械災害防止(反射ベスト)
- 010.重機災害防止(重機の鍵)
- 009.発電機のアース
- 008.仮設電気の取り扱い(電工ドラム)
- 007.足場からの墜落災害防止(足場の使用)
- 006.足場の災害防止(脚立足場)
- 005.職業性疾病防止(保護マスク)
- 004.作業の服装・保護帽
- 003.安全施工サイクル(朝礼は全員参加)
- 002.職長選任報告
- 001.就労者管理(常傭)
安全ニュース(最新号のみ掲載)
安全衛生教育資料
- 037.冬季の転倒災害防止に気をつけること
- 036.ワイヤーロープは毎日点検
- 035.ダンプトラックの過積載防止
- 034.火災防止 引火してからでは遅い
- 033.車両系建設機械の分類
- 032.底に注意 錆びた消火器が爆発
- 031.白ナンバーダンプの事故について
- 030.油膜と鉄バクテリア被膜の見分け方
- 029.分電盤は毎日使用前に点検すること
- 028.コードリール(電工ドラム)の過熱防止
- 027.知らずに乗れば無免許運転
- 026.休憩場所の日よけには寒冷紗がおすすめ
- 025.河川でのオイルフェンスの張り方
- 024.鉄筋キャップの貫通性能
- 023.暗闇にヘッドライト
- 022.滑りにくい作業靴
- 021.キャプタイヤケーブルの破損
- 020.鉄板の吊り穴は塞ぐこと
- 019.分電盤の足元が水たまり
- 018.コードリール(電工ドラム)の雨対策・防水対策
- 017.鉄板吊り上げはフック使用で
- 016.路肩に釘の付いた残材が放置されている
- 015.吊り上げはクレーン仕様機で
- 014.足場の敷板は釘止めを忘れずに
- 013.浅い掘削でも侮るな
- 012.工夫の事例 ポンプにザル
- 011.照明不足による災害事例
- 010.溝掘削 腹おこし材の段取り失敗例
- 009.危険な場所に気付かない
- 008.分電盤 外部端子で蓋の開けっ放し無し
- 007.開口部養生のマルとバツ
- 006.火を噴くコンセント
- 005.安全ブロックのフックは必ずD環に掛けること
- 004.ワイヤー廃棄の際の注意点
- 003.ボンベの加熱防止にカバー取付
- 002.フックの外れ止めが破損すればクレーンとして使えません
- 001.傷んだワイヤーは使用禁止