研修制度

新発田建設は、「モノづくりをする人をつくる」という考えのもと、未経験からでも安心して成長できる教育体制を整えています。建築・土木のプロフェッショナルを目指す一人ひとりを、会社全体で育てていきます。
キャリアアッププラン
新発田建設では、入社から着実にステップアップできるキャリアプランを用意しています。
基礎研修やOJTで仕事の基本を学び、資格取得に挑戦しながら、現場を任されるリーダーへ成長。将来は大型工事を管理する工事所長や、部下を育てるマネージャーを目指せます。
一人ひとりの目標に合わせた研修・支援体制で、あなたの挑戦を力強く後押しします。
研修制度の全体像
入社後は、3ヶ月間の基礎研修をはじめ、現場ローテーションやOJTを通じて実践力を磨きます。さらに、社内外の研修や資格取得支援制度を活用し、自ら学び続けられる環境を整えています。
新入社員研修(基礎研修)
入社後3ヶ月間は、さまざまな研修を通じて建設業の基礎を学び、社会人としての第一歩を踏み出します。
建築・土木それぞれの技術に加え、安全への意識や社内システムの使い方、現場での実践まで、多角的なカリキュラムを用意しています。
先輩社員との交流や外部研修を通して、仕事の魅力ややりがいを知ることもできます。
社内研修
建築基礎研修
建築工事の流れや用語、施工管理の基礎を学びます。
土木基礎研修
土木工事の基礎知識や安全管理の考え方を習得します。
安全研修
建設業に欠かせない安全意識や災害防止の基礎を身につけます。
現場研修
実際の施工現場で業務の流れを体験し、現場の空気を感じます。
技能講習受講
作業に必要な資格や技能講習を受講し、安全に業務を行う準備を整えます。
支店研修(新潟・関東)
各支店を訪問し、地域ごとの業務や役割を学びます。
社内システム研修
書類作成や管理に使う社内システムの操作方法を習得します。
課題研修
課題研修では、会社から与えられたテーマに対して、新入社員同士で協力しながら課題解決に取り組みます。過去の課題例としては、現場紹介動画の制作、モニュメントの制作、モックアップの製作などがあります。
社外研修
新潟県建設業協会 新入社員研修
県内の建設業の仲間とともに、業界の基礎知識や安全意識を学びます。
その他
課題発表会
取り組んだ課題の成果を発表し、企画力・実行力・チームワークなどの成長を報告します。
修了式
3ヶ月間の研修の成果を振り返り、次のステップへの決意を新たにします。
OJTとローテーション
研修後は、四半期ごとに配属部署や現場をローテーションし、幅広い経験を積みます。
先輩社員のサポートのもと、日々の業務で実践的なスキルを身につけ、段階的に成長できる体制です。
定期的な面談や目標設定で進捗を振り返りながら、一歩ずつステップアップを図ります。
スキルアップ・キャリア支援
新卒入社2年目や、キャリア入社の社員についても、技術講習や社内勉強会など、学びを深める機会が充実しています。
資格取得に向けた支援制度や褒賞金制度を設けており、目標を持ってスキルを高めることができます。
将来的には現場代理人や所長など、それぞれのキャリアプランに合わせた成長を応援します。
主な研修・制度
- 社内勉強会・技術講習
- 外部研修(新潟県建設業協会合同研修など)
- リーダー研修・マネージャー研修
- 資格取得支援制度(受験料補助、学習支援)
- 資格取得褒賞金制度
- キャリア面談・人材育成会議
- 各種技能講習
など
研修スペースの活用
社員教育の強化を目的として、本社敷地内に研修スペースを設けています。本スペースでは、特に新入社員を対象に、建築の基礎技術を実践的に学べるよう、実物大のモックアップ(模型)を用いた研修を実施します。実際の作業に近い環境で技術と感覚を養うことができます。
現場を“そのまま再現”するモックアップ
RC造とS造の基礎構造を3段階で再現。「鉄筋が組まれた状態」「型枠が設置された状態」「コンクリートが打設された完成状態」をL字型に配置し、構造の流れが一目で分かるよう工夫しています。このモックアップによって、仕様書に基づいた確認、出来形写真の撮影、自主検査など、実際の業務に直結する体験が可能です。
- RC造とS造の基礎構造を再現したモックアップ
“つくりながら学ぶ” 実践教育
新発田建設では、完成したモックアップを使った研修だけでなく、その製作プロセスそのものを研修に取り入れています。鉄筋の加工・結束や型枠の組み立て、コンクリートの打設といった一連の作業を、実際の現場と同じ手順で体験。ただ完成物を見るだけでは得られない、工程理解・手順の重要性・チームでの作業意識を身につけることができます。