「ものづくりが好き」 その気持ちを仕事に

Y.M. 関東支店 建築部 工事課
2021年 新卒入社 まちづくり工学科 出身

入社の経緯

ものづくりへの憧れを原動力に建設業へ

小さいころから劇的ビフォーアフターやDIYを紹介するテレビを通じてものづくりに興味を持っていました。進学に伴い、得意で周りにも勧められていた「数学」と、好きな「ものづくり」で悩みましたが、ここでものづくりを選ばないと二度と関われない気がすると思い、自分の好きなことを選びました。

ものづくりの中にも様々な分野があるため、大学の専攻選びでは土木や建築、まちづくりと横断的に学べる学科を選び、4年間の中で、日常的に目にし使用している建物がどのように作られているのか、その工程や細部に興味を持つようになりました。また、どんなに大きなビルや豪邸も、すべてはこの小さな人の手からできているということに改めて気づかされ、「私の手でもできるだろうか」というワクワクした気持ちが芽生えました。その素直な気持ちに身をゆだね、建築施工管理の道を選びました。

就職活動中は、様々な会社の説明会に参加しましたが、当社の人に寄り添う姿勢、いい意味でゼネコンらしくないあたたかな雰囲気に魅力を感じ、入社を決めました。

現在の仕事は?

現場の外から、現場の力になる

従来の施工管理の仕事は、現場で職人さんに作業の指示を出しつつ、工事写真を撮り、現場事務所に戻れば各所書類や図面の作成、それに伴う設計や施主との連絡及び打合せなど、現場と事務所を行き来するのが一般的です。

そうした従来の体制に対し、当社では現場の負担を軽減し、施工担当者が現場に集中できるよう、申請書類の作成や施工図・製作図のチェックなど、現場以外でも対応できる業務を支店で担う体制を整えています。私の現在の役割は、そうしたバックオフィス業務を支えることです。

必要に応じて現場に出てサポートすることもありますし、今後はジョブローテーションによって、私自身が現場を担当する可能性もあります。

今の仕事のやりがい、魅力は?

手がけた建物が街を支える

現在は内勤がメインですが、現場確認に行った際に、職人さんや現場所長から図面を褒められたり、「次の現場でも頼むよ!」と声をかけていただけることがあります。期待に応えられるように次も頑張ろうと前向きな気持ちになります。
また、建物の骨組みが完成する「上棟」や、工事がすべて完了する「竣工」のタイミングには、入社前に感じていた「こんなに大きな建物も、多くの人の手によって形づくられていくのだ」という思いを改めて実感します。そこに今では自分の手も関わっていると実感でき、壮大なスケールの中での達成感を強く感じます。

印象に残るエピソードは?

確認と想像力の重要性実感

初めて外構図を描いていた時、図面完成後に手すりの形状変更があり、言われた通りに図面修正をしたものの、自分でよく確認をしなかったことから、現場で職人さんが施工する際に、手すりの取付はできるけど壁と近すぎてうまく握れないという問題が発生しました。結果として現場で追加の金物を発注することになり、工程も後ろ倒しになってしまいました。ちょっとした確認不足から工事費と工程に影響を出してしまったこの経験から、誰がいつどのように使うのか、実際に施工はどのようにするのかなど、作図中だけでなく修正時にもしっかり想像力を膨らませて考えなければいけないなと反省しました。

働き方・サポート体制

寄り添う職場の安心感

当社の魅力の一つである「人に寄り添う姿勢」がとても助けになっています。将来の家庭と仕事の両立について不安を感じていた時には、まだ先のことであっても親身に相談に乗っていただき、私の状況に合わせたサポート体制を提案していただきました。そのおかげで自分の人生設計に見通しがつき、安心に繋がりました。実際に私生活が忙しくなった際には、残業が減らせるように業務量を調整していただきました。

今後の目標

新潟の現場に挑戦したい

本社のある新潟の現場の図面担当をしてみたいです。関東とは土壌や気候が異なり施工方法も変わってきますし、関東ではなかなか味わえない大きな規模の建物や、公共工事なども経験できれば、新たな知見や考え方、着眼点を身に着けることができる貴重な経験になると考えています。
これまで2つの現場で、上司と二人体制で図面や書類などの担当をしていましたが、現在初めて一人で担当しています。まずはこの現場をしっかり一人でやり切ること。現場に出る機会も活かしながら「現場にいなくても現場を想像できる力」を磨いていきたいです。またこれらを積み重ね、将来的には本社からも依頼されるような信頼される人材を目指し、日々努力を重ねていきたいです。

就活生へのメッセージ

飾らず素直な姿がいちばん!

今後何十年といる会社に取り繕った姿のままでいるのは大変だと思います。だからこそ、面接ではありのままの姿を見せ、双方との間にギャップが生まれないようにすることが重要だと思います。面接は準備すればするほど緊張も高まると思います。私も緊張して頭が真っ白になった覚えがありますが・・・。今思えばそのおかげで自然体で素直な受け答えにつながったのかな、と今では思います。
また、当社の社風を一言で表すと「真面目」だと思います。真面目にコツコツ働いていれば、誰かが必ず見ていて評価をしてくれる会社です。真面目に実直にお仕事に向き合える方、ぜひ当社に来ていただけると嬉しいです。新潟だけでなく、関東でも待ってま~す!

オフの過ごし方

土曜日は外に出かけることが多く、キャッチバレーボールという東京都練馬区限定のスポーツをしたり、日帰り旅行に行ったりします。先日秩父にラフティングをしに行きましたが、とても楽しかったです!

日曜日は基本ゆっくり過ごします。ビールが大好きなので夫や友人と外に呑みに行ったり、自宅でおつまみを作ってSwitchをしながら呑んだりしています。

1日のスケジュール

  • 7:45出社、メールチェック
  • 8:00朝礼
  • 8:15午前業務開始
  • 12:00昼休憩
  • 13:00午後業務開始
  • 17:00退社