学ぶ姿勢が、 現場を動かす力になる
K.T.
本店建築部 設備課
2021年 新卒入社 建築科 建築設備コース 出身

入社の経緯
見学で建築への想いが強まる
中学卒業のタイミングで進学先を悩んでおりました。父親が建設業界で働いていたこともあり、幼い頃から建築に興味がありましたので、新潟工業高校に進学を決めました。就職活動時に求人情報を目にし、そこで初めて新発田建設の存在を知りました。その後、見学といった形で実際に職場内及び現場へ案内いただき、更に関心が深まったため、新発田建設に入社致しました。
現在の仕事は?
段取りと対応で現場を守る
日々の業務内容としては、見積作成等の積算業務や、着工前の現地打ち合わせなどがあります。工事が始まってからは大きな問題が発生しないよう、現場担当者や協力業者、施主と入念な打ち合わせを繰り返し、現場を管理していきます。とはいえ、どんな現場でも何かしらのトラブルはつきものです。だからこそ迅速な対応を意識し、常に柔軟に動けるよう努めています。
今の仕事のやりがい、魅力は?
広がる繋がりが大きな魅力
人との繋がりが増えていくことがなによりも大きな魅力だと感じます。会社の同僚、上司や先輩方、協力業者はもちろんのこと、工事を依頼された施主の方との関わりも多くあります。工事が進むにつれ打合せの機会が増え、時には自分では気づけなかった点をご指摘いただくこともあり、そこから新たな学びを得ることも少なくありません。そしてなにより、竣工を迎えた際に「ありがとう」と言っていただける瞬間がやりがいに繋がっています。
印象に残るエピソードは?
確認不足の失敗が教訓に
補助金が発生する現場にて、補助金申請用の資料を作成した際に、一部誤記入されたまま担当者へ提出してしまったことがあり、関係者の方々に迷惑をかけてしまいました。
必要書類が非常に多く、期限も迫っていたため、私自身混乱していた部分もありましたが、大きな原因は最終確認を怠ってしまったことにあります。この経験から、どれほど急いでいる状況でも、確認をおろそかにしてはならないと強く実感しました。
働き方・サポート体制
先輩の支えが心強い環境
ご縁があり、今まで規模の大きな現場を設備担当として多く経験させていただきました。施設によって用途が変わるため、現場毎で仕様や仕上げ、現場の進め方等が大きく異なります。どの現場も新鮮なことばかりで、学ぶことだらけです。入社したての頃は尚更、右も左もわからない状況だったことを今でも覚えています。そういった際に、わからないことを上司や先輩方へ聞き、数えきれないほど助けてもらいました。これほど心強い味方は居ないと、自信をもって言えます。
今後の目標
学びを力に、次の現場へ
今まで、老人ホーム・工場・スーパー等の現場を担当させていただきました。どの現場も、規模が大きく初めてのことだらけで、苦労していました。しかし、上司や先輩方のお力添えもあり、無事に竣工を迎えることができていました。
今後はご縁がありましたら、医療に関する施設や、学校の工事に携わってみたいと考えております。その際、上司から安心して現場を任せられるような人材になれるよう、専門分野の資格取得及び技能の向上を目指し、励んでいきたいと思います。
オフの過ごし方

高校時代にサウナにハマり、今現在もたまに整いに行っております。今後、会社の中でサウナ仲間を見つけていきたいです。
また、昨年の冬からスポーツジムに通い始めました。最初は面倒な気持ちが強く躊躇いもありました。しかし、週に1、2回程度仕事終わりに通うようになってからは、体が段々と慣れていき、今では完全にハマりました。どちらもリフレッシュ効果がありますので今後も続けていきたいと考えております。
1日のスケジュール
- 8:00出社、当日の予定確認
- 9:00積算業務(見積作成)
- 10:00現場の図面確認
- 11:00現場担当者及び協力業者との打合せ
- 12:00昼休憩
- 13:00定例会議出席
- 15:00現場巡視
- 17:00事務作業・翌日の予定確認
- 18:00退社