一級建築士になり、 地域を支えたい

H.W. 本店建築部 設計課
2021年 新卒入社 住居環境科 出身

入社の経緯

父の背中が進路の原点に

父親が建設会社に勤めていたこともあり、幼いころから建築に関する仕事に就きたいと思っていました。

短期大学へ入学後、建築と社会環境について学んだことがきっかけで、将来は自身で建物を設計し新発田地域をより住みやすい場所にしたいと考えるようになり、新発田市を中心に多くの建物の建設を行っている新発田建設への入社を決めました。

現在の仕事は?

設計から現場監理まで幅広く担当

建物の設計業務、現場の監理業務、建物の定期検査などを中心に行っています。設計課では建物の設計だけを行っているのではなく、実際に設計した建物が、設計図通りに問題なく施工されているかを確認する「現場監理」も担っています。

また、過去に建設された建物についても、定期的に損傷や劣化がないかを検査するなど、建設後のフォローも重要な役割のひとつです。

今の仕事のやりがい、魅力は?

知識を活かし地域を支える

新発田建設は総合建設業のため、病院や学校といった大小様々な建物の設計に携わることができます。そのため、建築に関する幅広い知識や技術を習得することができるのも大きな魅力のひとつです。また、病院や学校といった不特定多数の方が利用する施設の建設を行うことが多いため、自身の仕事が地域社会の活性化に直結しているという実感を持つことができ、日々の業務のやりがいに繋がっています。

印象に残るエピソードは?

設計者の責任の重さを痛感した瞬間

建築設計者は自身の設計に対し法的な責任が伴うため、建物を建てる際に必要な数多くの申請図書も、すべて法に則って作成する必要があります。以前、申請図書を作成している際に、一部記載ミスに気づかないまま申請を行ってしまったことで手続きに時間がかかり、周りに迷惑をかけてしまったことがありました。幸いすぐに間違いに気付いたため大事には至りませんでしたが、設計業務の責任の重さを痛感いたしました。

働き方・サポート体制

学びと仕事を両立できるサポート体制

一級建築士の資格取得に向け、勤務後や休日は資格学校に通っています。日々の業務と資格勉強の両立は大変ですが、設計課の上司のサポートもあり、何とか両立をすることができています。また、会社全体が資格取得を支援してくれていることも、あきらめることなく継続して資格勉強に取り組み続けることができている大きな要因のひとつです。

今後の目標

一級建築士として地域に貢献したい

今後の目標は一級建築士の資格を取得することです。大規模な建物の設計をするにあたっては一級建築士の資格が必要です。「一級建築士になり大規模な建物を設計し地域社会を活性化する」というのは、学生時代からの目標でもあるため、今後もめげることなく日々の業務や資格勉強にもひたむきに取り組んでいきたいと思っています。

就活生へのメッセージ

地域に貢献している実感が、日々の原動力です

新発田建設では、新発田地域を中心に多種多様な建物の建設を行っています。病院や学校など、不特定多数の方が利用する施設の建設に携わる機会も多く、自分の仕事が地域社会の活性化に直結していると実感できるのが、大きなやりがいや達成感につながっています。

オフの過ごし方

休日は、神社仏閣や有名な建物を見に行くことが多いです。最近では隣県まで車を走らせ、気になる建築物を見に行くこともあります。教科書や資料で見たことがある建築でも、実際に足を運び、自分の目で見ることで、細かな収まりや工夫を施された意匠デザインなどを発見することができます。最近は、建築に関する知識がついたことで様々な角度から建物を見ることができるようになり、建物を見ることが今まで以上に楽しくなってきました。

1日のスケジュール

  • 8:00出社、当日の予定確認
  • 9:00打ち合わせ資料の作成作業
  • 10:00検査機関との打ち合わせ
  • 12:00昼休憩
  • 13:00監理現場担当者との打ち合わせ
  • 14:00現場の進捗確認
  • 15:00図面作成、その他事務作業
  • 17:00退社